2016年7月24日日曜日

自律分散型組織が生み出す新たな法律問題(その1)


  • 私は Access 開発歴が長いので,DAO と言ったら Data Access Object のことで,そんな私に「自律分散型組織」を語る資格は明らかにないのだが,TheDAO に対するハッキング事件には法律家として興味をそそられる。

  • はたしてこのハッカーを犯罪者として処罰できるのか,流失したETHが失われて出資者に実害が発生した場合に誰に対してどのような責任追及ができるのかなどなど。

  • 結論からいえば,現在の法体系は自律分散型組織なるものを想定しておらず,今ある法律をそのまま適用しようとしてもいろいろと無理がある。

  • 社会の変化に法律が追いついていない状況で,これから法律の整備が必要になるのかもしれないが,おそらく日本の法律家はもちろんのこと,海外の法律家だって「自律分散型組織」なんてものについて真剣に考えたことはないんじゃないだろうか。

  • これから研究者を目指す法学部生は,こういう誰も考えていない問題こそ研究テーマにすべきだ。指導教官の受けが悪いことは請け合いだが,50年後には第一人者として崇め奉られているかもしれない。

  • 理系の知識がなければ手が付けられない問題ではない。要するに「団体としての組織と規約を備えているが,管理者がおらずコンピューターが自律的に運営をする『自律分散型組織』なるものが世の中に存在する場合,それをめぐる法律関係をどのように処理をするか」ということだ。

  • まず刑事法について。今回のハッキング事件が日本が起こったことだったとして,現在の日本の法律でハッカーを処罰できるかというと,おそらく処罰できない。

  • 一般の方はどうして思うのかもしれないが,いかに犯罪性の強い行為であっても,法律が定める犯罪の要件に該当しない限り処罰できないというのが刑事法の大原則で,私が知る限り今回のハッカーの行為が要件を満たす犯罪は存在しない。

  • 例えば「窃盗罪」という犯罪があるが,これは物理的な財産だけを対象にしているので情報を盗んでも窃盗罪とはならない。「詐欺罪」であれば物理的な財産以外も対象となるが,こちらは「人間を欺く」ことが要件なので,プログラムに操作を加えただけの今回のケースには該当しない。

  • 「不正アクセス禁止法違反」という犯罪もあるが,これはアクセス制限されたコンピューターに不正侵入する犯罪で,今回のハッカーの行為はコンピューターに対する不正侵入というわけではないようなので,これも成立しないだろう。

  • なお,破たんした某ビットコイン取引所のケースのように内部犯行であれば「横領罪」の余地もあるが,横領罪は「自分が管理する他人の財産を流用する犯罪」だから,純粋な自律分散型組織で管理者がいないのであれば成立する余地がない。

  • 「電磁的記録不正作出罪」(上記取引所の社長は最初にこの容疑で逮捕された)については適用できそうな気もしないではないが,これは財産犯罪ではないので,他人のふんどしで相撲を取っている感がある。

  • アメリカの刑事法がどうなっているのかはよく知らないが,日本の法律と極端に違うことはないと思われ,今回のハッカーの身元が判明しても処罰されることはないんじゃないだろうか。おそらく警察の捜査自体が行われていないのではないかと思われる。

  • 国家権力が捜査をしないとハッカーを捕まえるのは難しいのだろうから,そうするとハッカーは自律分散型組織に対してやりたい放題だが,それでは正義に反するし,社会の進歩も阻害するから,やはり刑罰を科さなければならない。

  • そうすると,自律分散型組織を守るために,今回のようなケースでハッカーを処罰する法律を新たに作るべきだということになる。

  • ところで,今回の TheDAO はネット上に存在する完全にバーチャルな存在だったが,自律分散型組織の概念は,そのようなバーチャルな存在だけを前提にしているわけではなく,それが物理的な実体を伴う場合もあるのかもしれない。

  • では仮に,自律分散型組織が日本円で出資を集め,その日本円を物理的な金庫に保管していたとして,その金庫から現金を盗む行為は犯罪となるだろうか。

  • 比較のために,自動販売機から現金を盗む行為が犯罪になるかというと窃盗罪になる。窃盗罪は「他人が所持する財産を盗む犯罪」だが,自動販売機はそれを管理している人がいるから,その中にある現金もその人が「所持」していると言えるため。

  • では,自律分散型組織についてはどうかというと,それが純粋な自律分散型組織ならば管理者は存在しないのであるから,金庫を管理している人はおらず,その中の現金を盗んでも「窃盗罪」は成立しないことになる(占有離脱物横領罪というより軽い罪になる)。

  • これはやはり常識に反している。

  • 自律分散型組織というアイデアを生かしつつ,それを法律的に十分に保護するには,まず自律分散型組織に法人格を付与すべきではないだろうか。

2016年7月14日木曜日

テクニカル分析の本質


  • 芥川龍之介の短編に「竜」というのがあって,そこそこメジャーなんじゃないかと思うけれど。

  • ある法師が,いたずら目的で「この池から3月3日に竜が昇るだろう」という嘘の立札を立てたら,予想以上に噂が広まって当人自身が当惑してしまっていたが,当日になって大勢の見物客が見守っていたところ,本当に池から竜が昇ったという話。

  • 私は以前から相場の本質はこれなんじゃないかと思っている。嘘でもなんでも,多くの人が信じればそれが本当になってしまう…。

  • 例えばこんな感じ。FX界隈では「ごとおび」(5と10がつく日)は円安になるという話をよく聞く。

  • 5と10が付く日はドルの資金需要があるからというのがその理由らしいが,資金需要が理由ならば,為替取引の決済は取引の2営業日後なのだから,円安になるのは「ごとおび」の2営業日前のはずだろう。

  • だから「ごとおび」の円安というのは間違いなんじゃないかと私は思うのだが,それでも統計を取ってみると,実際に「ごとおび」は円安になる傾向があるらしい。

  • これは,「ごとおび」の円安を信じた投資家が,それに期待して円を売るため結果的に円安になるのではないだろうか。相場の世界では,間違った事実であっても,広く信じられるとそれが本当になってしまう…。

  • 「株式投資は美人投票だ」という言い方もよくされる。

  • これは,「自分がよいと思った銘柄を買うのではなく,多数の投資家がよいと思うであろう銘柄を予想して買え」ということだと思うが,ここでも重要とされるのは,実際の良し悪しではなく,多数の投資家がどう思うかだ。

  • 結局のところ,相場というのは万事そういうことなのではないのだろうか。

  • 相場を支配しているのは「客観的な真実」ではなく,多数の投資家がどう思うかという意味での「主観的な真実」である。

  • ならば,テクニカル分析についてもそのような観点から理解すべきだろう。

  • プロの投資家の方で,テクニカル分析にはまったく意味がないとおっしゃる方もいるが,私はそうは思わない。

  • 確かに,黄金比がうんぬんとかフィボナッチ数列がうんぬんなどと言われると,オカルトですかと言いたくなるのだが,オカルトでも何でも多数の投資家が信じれば相場はその通りに動くだろう。

  • ただし,なにかが普遍的な原理がアプリオリに存在しているわけではなく,テクニカル分析は多数の投資家がそれを認識し,それを注目するようになって初めて意味がある。

  • これがテクニカル分析の本質ではないだろうか。「誰も知らない自分だけのテクニカル分析」には何の意味もない。

  • テクニカル分析は,「多数の投資家が売買のポイントだと考えるタイミングを予想するため」に存在しているのであり,どの指標をどのように使うかはその目的から逆算すべきだろう。

  • 分かったような分からないような小難しい理論よりも,誰もが知っているオーソドックスな指標の方がよほど重要だと思う。

2016年7月4日月曜日

暗号通貨ポートフォリオの内容


  • 私がビットコイン投資を始めたのは昨年7月で現在まで合計300万円を投資している。今年の5~6月にはビットコインFXにも手を出して,600万円を超えるところまで資産が増えたので,それを原資にして長期投資を念頭に暗号通貨のポートフォリオを作成することにした。

  • ビットコインを含めて10種類の暗号通貨を選び,600万円を10等分して60万円ずつになるように購入したが,その内訳は次の通り。


  • 通貨単価数量総額
    1Ethereum (ETH)0.01611265 BTC560 ETH 9.0401 BTC
    2Monero (XMR)0.00181413 BTC4,700 XMR8.5267 BTC
    3Factom (FCT)0.00154437 BTC5,600 FCT 8.6490 BTC
    4Lisk (LSK)0.00065188 BTC13,800 LSK 8.9966 BTC
    5Obits (OBITS)0.00017776 BTC45,000 OBITS 7.9993 BTC
    6Syscoin (SYS)0.00001137 BTC740,000 SYS 8.4102 BTC
    7Ripple (XRP)0.00000980 BTC957,000 XRP 9.3720 BTC
    8NEM (XEM)0.00000811 BTC1,010,000 XEM 8.1984 BTC
    9Siacoin (SC)0.00000091 BTC9,300,000 SC 8.4675 BTC
    10Bitcoin (BTC)72,000 JPY8.3333 BTC 599,997 JPY


  • 購入したアルトコインは,大半はペーパーウォレットで保管し,ペーパーウォレットが確保できない場合にはデスクトップウォレットやオンラインウォレットに保管している。

  • 本当は,資金配分をマーケットキャップに比例させるなどすべきだったのかもしれないが,面倒くさいので単純に10等分にしてしまった。そのせいか,弱小コインではリッチリストのかなり上位に食い込んでしまっている。

  • ちなみに,マーケットキャップでアルトコインの良し悪しを選別するという話をよく聞くが,マーケットキャップは発行数量が多ければ必然的に額が大きくなるので,その大小は必ずしも通貨の実力を反映しているわけではないような気がする。

  • そのため,投資対象を選ぶにあたってはマーケットキャップよりも出来高を重視した。出来高はその通貨に対する投資家の注目度をダイレクトに表しており,投資家の注目度の高さはその通貨の実力を反映していると思ったので。

  • 原則として,PLONIEXで24時間の出来高が100BTCを超えるものの中から,ネットの情報で有望そうなものを選んでいる。

  • なお買い付けは一度に行ったわけではなく,それなりに時間をかけて徐々に行ったのだが,DAOに対するハッキング事件が発生した時点では9割がたの購入が終わってしまっていた。

  • 実際の購入に用いたビットコインは合計で85.9931BTCで,平均すると1BTC=6万9773円ということになる。

  • ポートフォリオが完成して2週間ほど様子を見ているが,アルトコインは値動きが激しく,それぞれがてんでばらばらに動くので,ポートフォリオの作り甲斐があるように思う。

  • このブログを書いている段階での資産価値は,円建てで680~720万円,ビットコイン建てで100~110BTCくらいを推移しており,ビットコインが上昇すると円建ての資産価値があがり,下落するとビットコイン建ての資産価値があがる傾向にある。

  • ビットコインを単独で保有するよりも変動はマイルドなんじゃないかと思う。

  • 相場を見ていると,いろいろいじりたくなってくるのだが,最低でも半年ぐらいは我慢をしてこのまま動かさず,データ収集に専念するつもり。

2016年7月3日日曜日

ビットコイン取引についての雑感(その4)


  • 私はビットコインのことが好きだし,イノベーショナルなところをすごく評価しているけれど,その将来性についてはむしろ悲観的だ。

  • というのは,通貨である以上はまず第一に決済手段でなければならないと思うのだが,ビットコインが決済手段として普及する可能性は極めて低いと思うため。

  • そもそも,ビットコインで決済をする場合,決済の確定するまでに5分10分の時間がかかってしまう。クレジットカードや電子マネーで瞬時に決済ができるのに,決済のために店頭でこれだけの時間を待つというのは現実的でない。

  • こういった不都合を回避する方法して,デビットカードのような形で決済代行業者にいったん支払いを立て替えてもらうことが考えられるが,この方法では決済代行業者に対する手数料が発生しまう。

  • 手数料が安いというのがビットコイン利用のメリットのはずだが,これではクレジットカードや電子マネーで決済するのと変わらなくなってしまい,あえてビットコインで決済をする必要がない。

  • また,ビットコインを受け取った店舗側はこれを日本円に両替しなければならず,その際に為替コストが発生する。現状では,取引所の流動性が低くてスプレッドが大きいからこの負担がかなり重いものと思われる。

  • そうすると,店舗側は決済の際の為替レートに一定の為替コストを上乗せするだろうが,そうなると消費者側は支払金額が適正かどうかを容易に確認できない。気づかないうちに高額な手数料を払わされる可能性もあって気持ちが悪く,明朗決済にならないだろう。

  • そうこう考えるとビットコインを決済に用いても何もよいことはない気がする。暗号通貨を決済に用いるとしても,電子マネーのように日本円とペッグされたもの方が圧倒的に使い勝手がよいのでは。

  • 決済手段として普及しないとしても,価値を保全する手段として有用だという意見もあるだろう。その意味するところは,「長期投資の対象として適している」というのとほとんど同じだろうが,私もそう思うからこそビットコインを投資の対象と考えてきた。

  • しかし今ここに至っては,この点についても疑問を感じはじめている。

  • 第一に,短期的な価格の上昇があまりにも急で,もはやビットコイン価格の天井が近いと思うため。ビットコインがどこまで上昇するかは分からないが,永久に上昇し続けることはありえない。

  • かつてバンクオブアメリカがビットコインの適正価格を1300ドルだと算定したことがあり,これもありえない数字ではなくなったが,それでもこれくらいが上昇の限界とみておくべきではないだろうか。

  • そうすると,今後の上昇余地はせいぜい500ドルといったところだが,ここまで急ピッチで上昇してきたことも踏まえると,その程度の上昇余地ならダウンサイドリスクの方が大きく,投資として割に合わない気がする。

  • 第二に,最近なにやら,個人もマイナーも取引所も,ビットコインに関わるすべての人がビットコインの上昇を切望しているような気がして,そういう風潮に危うさを感じるため。

  • あまりに意見が一致しすぎると,集団心理が警戒心を麻痺させ,熱狂を呼び,過剰な投資を行わせる。それが,17世紀のチューリップバブル以来のバブル発生のメカニズムじゃなかろうか。

  • 実際のところ,ビットコインを買っている人の圧倒的多数は,本当にビットコインの将来性を評価して買っているわけではなく,短期的な値上がりを期待して,売り抜けを目的に買っているのだろう。要するに値上がりが見込めるならばビットコインである必要はなく,球根でもかまわない。

  • そういう相場は,自分よりも高値で買ってくれる人が存在する限りは上昇を続けるが,何かの拍子に買い手がいなくなったときに一気に逆回転して崩壊する危険がある。

  • バブルかどうかは結局のところ崩壊してみないと分からない。ビットコイン相場にバブルがすでに発生している可能性も否定できないし,これから本格的なバブルが発生して破滅的な結末になるかもしれない。

  • 今回の上昇相場には6月上旬くらいまでお付き合いすることになったが,私はもともとビットコインFXなどの短期売買からは足を洗うつもりで,その後はビットコインの現物を買ってほったらかしにしておこうと思っていた。

  • しかし,そういうわけで,暗号通貨に投資を続けるとしても,ビットコインとは一定の距離を取った方がよいかと思い始めている。

  • これまでビットコインはともかく,アルトコインに本格的に手を出すのはリスクが高いように思っていたが,むしろビットコインに集中投資するよりアルトコインに分散投資した方がリスクが低いかもしれない。

  • そこで方針を変更し,資金を10等分して,ビットコインを含めた10種類の暗号通貨でポートフォリオを作成することにした。

  • 買ってみたのはBTC,ETH,FCT,LSK,OBITS,SC,SYS,XEM,XMR,XRPで,今後はポートフォリオのリバランスだけをやっていこうかと思っている。